思い込み
■ 原因と結果について
私の数十年にわたる、取るに足らぬ、人間が構成する世界はどこに行くであろうか、という考察の結果得られた基本的考えをここに述べる。いずれ人類は自らが招いた矛盾を解消する、大きな区切りを経験するであろう。さらにその後、われわれはどうあるだろうかを考察する。(2006.12〜 )
■ 中世思想空間
キリスト教とは何か、そして三位一体とは何か。上智大学編の「中世思想原典集成」を二次元マッピングしてその世界をネットワークにより表現することを目論む。(2010.9~)書いている途中で13年の13日の金曜日を迎えた。この章にはネオ・プラトニズム、プロティノス読解への分流が付け加えられた。また、空白になっていた、イスラム世界の歴史が埋まりつつある中で、現代史の理解が深まった。今回はカロリング・ルネサンスの導き手であったカール大帝の書簡。なぜ西側世界が生まれたのか、への一つの解であろう。
■ B級グルメ店深訪
グルメを気取るほど食べ歩いてはいないが、まずいものより、うまいものを食いたいという、正直なところを書き綴ってみた。移転したので、千駄木が散歩範囲に入ったこともある。
■ 環境の根源
環境問題が幅広い問題にして且つその解決の道が遠いのは、われわれ自身に関わっているからである。よ〜く考えてみよう、という課題だ(2004.3〜 )。他に2010年からとある業界紙に定期的に寄稿していた文章があるので、これも枝番をつけて残しておくこととした。
■ 稼活あるいは終活
就職活動が就活ならば生きる糧を探す活動は生活かっ。一軒家から老人に住みやすいマンションに引っ越した話も。
人生の観察
■ 豆大福の至福
このところは豆大福に凝っている。豆大福は餅と餡と豆の三要素が一体となると実に旨い何ものか、つまり豆大福としか言いようの無い喰い物となるのだ。これを豆大福の至福と名付けた。
■ 電子の雲にかこまれて
メインに使用しているiMacの不具合が致命的になりそうな気がして、最新のをポチり、旧は外部ディスプレイにする計画にして、部品を集め中。
■ 私の研究成果
長かった研究者生活の成果物をリストにして公開することにした。今さら隠す事など何もないからである。このところRaspberryPI絡みの成果が上がっているな。
■ おいおい百件
五十代に入った時分に、自身の中身を整理した。死ぬまでにするべき事どもを10種のカテゴリに分けて、それぞれ10件の項目をリストアップしてみた。
飲食、
仕事、
所在、
製作、
買物、
料理、
習事、
遊び、
神仏、
旅行
人生は創造
■ 算宝堂出版
算宝堂は、いつのまにか、出版事業も始めた。技書博17@池袋に参加した話。
■ バイク弄り
バイク用ディスプレイを取り付けたので、ヘルメットにヘッドセットを仕込んだ。
■ アートの算宝堂
バーナーとヤスリを手にして何かを作っていたのだが。2009年からは、その発展ということで絵も描き始めた。
■ 野菜の追求
ピクルスは毎朝、これを食している。今度はシフォンケーキ
■ 一人芝居
おいおい百件に対応した、ショートショートを書いて、一人芝居と名付けた。
数年来の懸案であった未完成部分を何とかでっちあげて、ショートショート百遍は完成した。
飲食、
仕事、
所在、
製作、
買物、
料理、
習事、
遊び、
神仏、
旅行