成果の種類

並べてみると、やたらとあるようだがそうでもなく、細かく見ると人生の凸凹が見えてくる、そういう研究結果のリストである。

CiNii(NII学術情報ナビゲータ)にも一部分まとめられているようだ


portrait

筆者近影


home

研究成果
* 書籍に挙げてあるのは、全て国会図書館に納本してあるので、国会図書館に出かけて「算宝堂」あるいは出版社名などで検索して、書誌を読み出す、あるいは閲覧することができる。
1. Mathematica 崇めよBlank讃えよObject
Mathematica研究会狛江支部@kozukorio, 152pp, 算宝堂出版, 2019年4月.
BOOTHにて発売中。Mathematica研究会で発表し続けたものを取りまとめて技術書典6で頒布した。¥1500で勿論赤字。
2. Raspberry PiとATtiny85によるI2Cクラスタ
Mathematica研究会狛江支部@kozukorio, 28pp, 算宝堂出版, 2019年9月.
buildersconの展示で出品した内容を取りまとめて技術書典7で頒布した。¥500で小幅な赤字。
3. アイデア実現のための Raspberry Piデザインパターン 電子回路からMathematicaによるArduinoコラボまで
小林博和, 342pp, オーム社, 2019年10月.
2018年のMakerFairで声をかけて頂いたオーム社から出版した。¥2900で売れれば良いなと。
4. Mathematicaで理解するオブジェクト指向
小林博和, 210pp, 算宝堂出版, 2020年3月.
BOOTHにて発売中。技術書典8で頒布する予定だったのに、コロナ騒ぎで中止になってオンライン頒布に切り替わった。
5. Mathematicaによるインスタンス並列とその実現手法
小林博和, 120pp, 算宝堂出版, 2021年6月.
BOOTHにて発売中。第五回技術書同人誌博覧会がオフラインで開催されたので、これに合わせて発刊した、RaspberryPiの並列計算機実現法。
6. オブジェクト指向MathematicaによるGraph Editorの開発
小林博和, 36pp, 算宝堂出版, 2023年5月.
技術書同人誌博覧会が名古屋で開催されたので、これに合わせて発刊した、Graph Editorの開発の困難さを書いた。
7. Mathematicaとオブジェクト指向
小林博和, 218pp, 算宝堂出版, 2023年11月.
オフラインの技術書典と技術書同人誌博覧会が戻ってきたので、これに合わせて発刊した、Graph Editor開発の問題点も解決した。

top

1.地球温暖化と人工衛星による温室効果ガスの観測
小林博和、女満別町町民講座、1997年1月.
女満別には航空機搭載FTIRを飛行機に積んで、何回か観測に行った。ある冬に依頼を受けて、町民の皆さんにお話しした。終わっても怪訝な顔をされてしまったが
2.ADEOS衛星搭載温室効果気体センサIMGの状況とデータ利用
小林博和、1997気象学会春季大会、1997年5月23日.
3.人工衛星による温室効果ガスの観測
小林博和、地球観測フェア'97,1997年9月.
4. IMG: precursor of the high-resolution FTIR on the satellite
H.Kobayashi,SPIE Remote Sensing of the Atmosphere, Environment, and Space, Beijing, China, 14-17 Sep. 1998.
5.大気中温室効果気体のうち、人間活動に伴うメタン量推定関連のリモートセンシング技術開発利用
小林博和、資源協会ー人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システム調査研究成果発表会、2001年2月15日.
6. 東アジアのSO2監視ー酸性雨問題を中心としたわが国と中国の関係−
小林博和、NASDA GCOM-A1利用者フォーラム、2002年3月18日.
7. これでナットク温暖化
小林博和、文京学院大学生涯学習センター 特別講座 私たちの地球、2013年11月9日.
8. 地球温暖化問題からは逃げられない
小林博和、公益社団法人日本洗浄技能開発協会主催講演会@メルパルク東京、2015年6月4日.
退職後、講演取次会社に登録していたが、数年たってから初めてやってきた報酬案件である
9. RaspberryPiにMathematicaてんこ盛りっ!
Mathematica研究会狛江支部、Maker Faire Tokyo 2018@東京ビッグサイト、2018年8月4-5日.
数学専用と思われているMathematicaを、一番小さなRaspberryPiであるZeroとこれに接続した外部機器のために、使い倒すプロジェクト。鑑賞者が、蜿々と表示されるイーリアスを読むStory Teller、あまり聞いたことのない英単語を回転させて何かを考えるRolling Words、ランダムに示される方位にちなむ文学タイトルから過去を想い出すNEWS director等の作品群
10. RaspberryPi-Mathematicaのための習作〜コニカル超音波スキャナー〜
小林博和、みんなのラズパイコンテスト2018、2018年11月27日.
Maker Faire2018の展示中に出さないかと声をかけられて応募したもの、もらった優良賞はAmazonお買い物券1000円
11. Mathematica 崇めよBlank讃えよObject 〜Free Wolfram Engineに向けて
小林博和、builderscon tokyo 2019、2019年8月30日.
東京電機大学で開催されたbuilderscon2019で、MathematheのOOPについて講演した
12. RaspberryPiにArduinoとMathematicaでんこ盛りっ
小林博和、builderscon tokyo 2019、DAY2 EXHIBITION、2019年8月31日.
同じくbuilderscon2019の見本市と名付けられたハードウェアの展示に、RaspberryPiとATtiny85とLEDで装飾したマスクを展示した
13. Mathematicaで一から作り上げるオブジェクト指向プログラミング環境
小林博和、Object-Oriented Conference、2020年2月16日.
御茶ノ水大学で開催されたコンフェランス、Mathematicaで構築したOOPについてマルチコア対応についても盛り込んだ話

top
1. 減圧式エーロゾル濃度自記装置の試作
小林博和、遠藤辰雄、孫野長治、北海道大学地球物理学研究報告、Oct.1974.
山にばかり行っていて、碌に勉強しなかった学生だった私が、先生方のお情けで研究室に置いて頂いた時に、エアロゾルカウンタを作った。その結果をまた、遠藤さんが碌でもない私に代わってまとめて下さったものだ。
2. 風速のスカラー平均とベクトル平均について
小林博和,千秋鋭夫, "天気"24.12,1977年12月
室長の展開した式に基づいて、実際に超音波風速計の出力をサンプリングして統計計算し、解析式とよく一致することを示したものだ。私の初めての雑誌への投稿論文となった。
1-1. 降水による大気の自浄作用に関する研究
メンバーとして記載させて頂いた、文部省特定研究I、人間生存、昭和49年3月,1974.
大学の研究室に置いて頂いた時に作った、エアロゾルカウンタがどのような位置付けにあるのか、分からなかった時の話だ。
3. Surface Wind System Forecasting by the Principal Component Autoregressive Model
Hirokazu Kobayashi and Shaw Nishinomiya, Journal of the Meteorological Society of Japan, Vol.64, No.4, August 28, 1986.
主成分分析手法を応用した風系予測システムを所内報告書とした。さらにこれを気象集誌に投稿したものだ。この技術は一時期、原研のSPEEDIの気流予測計算に使われたと聞いている。
4. An Investigaton of The Lower Atmosphereic Structure Using Doppler Acoustic Radar
Hirokazu Kobayashi, 北海道大学大学院環境科学研究科博士論文、1986.10.
研究室からデータ管理部門に異動になった年の学会で、菊池先生にお会いして、博士論文をみてもらうことを頼んだ。快く受け入れてくれて(前の晩、君の夢をたまたま見た、と言われて驚いたが)、お陰で書き上げることができた。
5. IMG,INTERFEROMETRIC MEASUREMENT OF GREENHOUSEGASES FROM SPACE
T.Ogawa, H.Shimoda, M.Hayashi, R.Imase, A.Ono, S.Nishinomiya, and H.Kobayashi,Adv.Space Res.Vol.14, No.1,pp.(1)25-(1)28,1994.
プロジェクト・マネジメントで手一杯だったので、学術論文を執筆する余裕がなかった頃、委員会の方でIMGの目論みを発表したもの。
6. The First View of the Global Map of Greenhouse Gases by the Interferometric Monitor for Greenhouse Gases (IMG)
Hirokazu Kobayashi, Toshihiro Ogawa, Haruhisa Shimoda, Akiro Shimota and Shinji Kadokura,Geocarto International, Vol.12, No.4, Dec.,1997.
衛星が上がって、センサからのデータが取りあえず出たところで、村井先生が編集長をしている雑誌に出そう、ということで書いたものだ。
7. Radiometric calibration for the airborne IMG simulator
A. Shimota H. Kobayashi, S. Kadokura, Appl. Optics, Vol.38, No.3, 571-576, 1999.
例の位相補正とインターフェログラムの話だ。
8. Satellite Borne High Resolution FTIR for Lower Atmosphere Sounding and Its Evaluation
H.Kobayashi, A.Shimota, C.Yoshigahara, I.Yoshida, Y.Uehara, K.Kondo, IEEE Trans. Geos. Remote Sensing, Vol.37, No.3, 1496-1507,1999. RT99008
ADEOS衛星全体で特集号を出してもらおう、という話になったので、IMGの概要を書いた。
9. Inverting for Geophysical Parameters from IMG Radiances
U.Amato, V. Cuomo, I. De Feis, F. Romano, C. Serio, H.Kobayashi,IEEE Trans. Geos. Remote Sensing, Vol.37, No.3, 1620-1632,1999.
同じくADEOS衛星全体で特集号に、IMGのPIだった、イタリアのグループが書いたものだ。
xx. Development of the GHG transport model based on a semi-Lagrange scheme with cubic spline interpolation
Y.Uehara, H.Kobayashi, J.Met.Soc.Japan, submitted.
著者には何度もエンカレッジしたのだが、結局、印刷に至らなかった。いつかは、やってくれると待っていたんだが。
10. Line-by-Line Calculation with Fourier Transformed Voigt Function
H. Kobayashi, JQSRT, Vol.62, 477-483, 1999.
逆問題のフォワード・モデル高速化のために、Voigt関数をフーリエ展開するというアイデアで、世界最初だ、と意気込んでいたら、先行者が一人だけいた。彼よりは一歩進んでいる、ということで安心した。しかし、この後のフォロワーが全く現れない。
11. Development and evaluation of the IMG: a high-throughput FTIR for nadir earth observation
H.Kobayashi, A.Shimota, K.Kondo, E.Okumura, Y.Kameda, H.Shimoda, and T.Ogawa,Appl. Optics, Vol.33, No.33, 6801-6807, 1999.
IMGの成果をきちんとした雑誌に出しておこう、ということで書いた論文だ。
12. Determination of HDO/H2O ratio in the atmosphere from the data of the ground-based sesor TIIS
K.G.Gribanov, V.I.Zakharov, H.Kobayashi, and A.Shimota, Atmos.Oceanic Opt., Vol.13, No.10, 842-845, Oct. 2000.
PIだったロシア人が書いた論文だ。
13. Error analysis for retrieval of urban atmospheric aerosol properties from downwelling infrared radiation spectra
A.Shimota and H.Kobayashi, Appl. Optics, Vol.40, No.9, 1493-1500, 20 March 2001.
下田さんが、航空機搭載センサTIISを狛江において観測した結果を投稿したものだ。
14. Simple atmospheric transmittance calculation based on a Fourier-transformed Voigt function
H.Kobayashi, Appl. Optics, Vol.41, No.33, 6937-6940, Nov., 2002.
Voigt関数のフーリエ空間上の表現に、line-mixing効果を取り入れることのできることを示した論文。今となっては自分でも理解不能な数式だらけだ。
15. Retrieval for physical parameters of aerosols in an urban area by ground-based FTIR measurements、A. Shimota, H. Kobayashi, and K. Wasa、 Journal of Geophysical Research, Vol. 107, No. D14, July,2002.
下田君がFTIRを屋上に置いて、上空のエアロゾル量とその成分が測れるとしたもの。
16. ILAS-IIセンサとその太陽追尾システム
小林博和、中島英彰、横田達也、石垣武夫、茂木勇治、伊藤康裕、戸上武雄、市岡直司、宇佐見昌俊、電子情報通信学会技術研究報告 2003.6.27[宇宙・航行エレクトロニクス]、信学技報、Vol.103, No.156, 29-32、2003.
ILAS-II プロジェクトのサブリーダをやっている時に、ILAS-IIのハードウェア、特に今まではっきり示されていなかった、衛星姿勢とセンサミラーの関係について述べたものだ。
17.Validation of stratospheric nitric acid profiles observed by Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS)-II
H.Irie, T.Sugita, H.Nakajima, T.Yokota, H.Oelhaf, G.Wetzel, G.C.Toon, B.Sen, M.L.Santee, Y.Terao, N.Saitoh, M.K.Ejiri, T.Tanaka, Y.Kondo, H.Kanzawa, H.Kobayashi, and Y.Sasano, JGR, Vol.111, D11S03, 2006.
18. Ozone profiles in the high-latitude stratoshphere and lower mesosphere measured by the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS)-II: Comparison with other satellite sensors and ozonesondes
T.Sugita, H.Nakajima, T.Yokota, H.Kanzawa, H.Gernadt, A.Herber, P.von der Gathen, G.Konig-Langlo, K.Sato, V.Dorokhov, V.A.Yushkov, Y.Muraama, M.Yamamori, S.Godin-Beekmann, F.Goutail, H.K.Roscoe, T.Deshler, M.Yela, P.Taalas, E.Kyoro, S.J.Oltmans, B.J.Johnson, M.Allaart, Z.Litynska, A.Klekociuk, S.B.Andersen, G.O.Braathen, H.De Baker, C.E.Ranall, R.M.Bevilacqua, G.Taha, L.W.Thonmason, H.Irie, M.K.Ejiri, N.Saitho, T.Tanaka, Y.Terao, H.Kobayashi, and Y.Sasano, JGR, Vol.111,D11S02, 2006.
19. Intercomparison of ILAS-II version 1.4 aerosol extinction coefficient at 780 nm with SAGE II, SAGE III, and POAM III
N.Saitoh, S.Hayashida, T.Sugita, H.Nakajima, T.Yokota, M.Hayashi, K.Shiraishi, H.Kanzawa, M.K.Ejiri, H.Irie, T.Tanaka, Y.Terao, R.M.Bevilacqua, C.E.Randall, L.W.Thomason, G.Taha, H.Kobayashi, and Y.Sasano, JGR, Vol. 111, D11S05, 2006.
20. Characteristics and performance of the Improved Limb Atmospheric Spectrometer-II (ILAS-II) on board the ADEOS-II satellite
H.Nakajima, T.Sugita, T.Yokota, T.Ishigaki, Y.Mogi, N.Araki, K.Waragai, N.Kimura, T.Iwazawa, A.Kuze, J.Tanii, H.Kawasaki, M.Horikawa, T.Togami, N.Uemura, H.Kobayashi, and Y.Sasano, JGR, Vol. 111, D11S01, 2006.
21. Tangent height registration method for the Version 1.4 data retrieval algorithm of the solar occultation sensor ILAS-II,
Tomoaki Tanaka, Hideaki Nakajima, Takafumi Sugita, Mitsumu K. Ejiri, Hitoshi Irie, Naoko Saitoh, Yukio Terao, Hiroyuki Kawasaki, Masatoshi Usami, Tatsuya Yokota, Hirokazu Kobayashi, and Yasuhiro Sasano, Applied Optics, Vol. 46, Issue 29, pp. 7196-7201, 2007.
ILAS-II プロジェクトのサブリーダをやっている時に、仲間の研究者が書いたペーパーに私の名前も入れてくれた、という5編のペーパー。
22. Fully automated measuring equipment for aqueous Boron and its application to online monitoring of industrial process effluents, Seiji Ohyama, Keiko Abe, Hitoshi Ohsumi, Hirokazu Kobayashi, Naotsugu Miyazaki, Koji Miyadera, and Kin-ichi Akasaka, Environ. Sci. Technol., 43, 4119-4123, 2009.
ホウ素モニタの開発に参加していたので、出たペーパー。モニタの計算アルゴリズムは自分が記述した。
23. 不安定化する世界における地球温暖化と化石資源枯渇問題を中心とした基礎地球学教育について, The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要, 第3号, 2013.3
武蔵野大学で非常勤講師として環境に係る講義をしている折に紀要に投稿したものだ。
24. セルフ・ディベロップメント教育におけるマップ技法の適用ー概念伝達におけるマップの意義ー, The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要, 第4号, 2014.3, pp75-85.
マップ技法の根拠を与えるために執筆した。
25. プロティノスのエネアデスII-9 グノーシス駁論にみられるサーンキヤ学派の徴候について, The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要, 第5号, 2015.3, pp189-201.
プロティノスのグノーシス論を読んで気付いたことを取りまとめた。
26. Mauna Loaの炭酸ガス濃度長期変動の全球排出炭酸ガス積算量による説明, 武蔵野大学環境研究所紀要, No.4, 2015.3, pp1-11.
JAXAの時に取り掛かっていた内容を取りまとめた。
27. プロティノスの時間概念とベルクソンに見るその継承について, The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要, 第6号, 2016.3, pp155-165.
ベルクソンの考える時間を考察してみたら、こんなんで良いのかという感想をもったという論である。

top

1. レーザレーダを用いた移流汚染質の観測(1)
小林博和、西宮昌、赤井幸夫、宮川実、気象学会56年秋季大会、1981.
2. レーザレーダを用いた汚染質の観測(2)
小林博和、宮川実、西宮昌、赤井幸夫、藤田慎一、気象学会57年春季大会、1982.
3. 地表風系の客観予測(1)-主成分分析と自己回帰式の結合モデル-
小林博和、西宮昌、気象学会57年春季大会、1982.
4. ライダとソーダによる下層大気の同時観測(1)-陸風と海風の交代に伴うエアロゾル濃度分布の変化-
小林博和、西宮昌、宮川実、赤井幸夫、気象学会57年秋季大会、1982.
5. レーザレーダによる大気境界層の観測(2)
小林博和、宮川実、西宮昌、レーザレーダシンポジウム、1982.
6. レーザレーダによる大気境界層の観測(1)
宮川実、小林博和、西宮昌、レーザレーダシンポジウム、1982.
7.ライダによる混合層の観測-気層内のエアロゾルの分布-
小林博和、宮川実、西宮昌、千秋鋭夫、レーザレーダシンポジウム、1983.
8. Mie散乱理論におけHankel関数の選択
宮川実、小林博和、応用物理学会、1983.
9. エアロゾル濃度定量化のための二・三の考察
宮川実、小林博和、西宮昌、千秋鋭夫、レーザレーダシンポジウム、1983.
10. ライダーの気象解析への応用
宮川実、小林博和、西宮昌、千秋鋭夫、電気学会情報処理研究会、1983.
11. ライダとソーダによる下層大気の同時観測(2)-混合層の発達とエアロゾル鉛直分布について-
小林博和、宮川実、赤井幸夫、西宮昌、千秋鋭夫、気象学会58年春季大会、1983.
12. Mixd Layer Measurementin Coastal Areas Using Lidar and Sodar
Kobayashi,H., Y.Akai, S.Nishinomiya, 12th Inernational Laser Radar Conference, AIX en Provence, FRANCE, 1984.
初めての海外出張で初めての英語論文発表が、南フランスはアクサン・プロバンスだったので、すっかり舞い上がってしまった。
13. 主成分自己回帰モデルによる地表風系の客観予測(2)-関東地方の風系予測-
小林博和、西宮昌、気象学会59年春季大会、1984
14. 音波レーダによる受信エコー強度の解析
赤井幸夫、小林博和、朝倉一雄、西宮昌、気象学会60年春季大会、1985
15. ドップラー音波レーダによる風の長期連続観測-実用化のための実証試験結 果-
赤井幸夫、小林博和、加藤央之、西宮昌、気象学会59年春季大会、1984
16. ドップラ音波レーダによる境界層内の風速成分の観測(1)-鉛直風速の標準偏差の特性について-
小林博和、赤井幸夫、西宮昌、加藤央之、気象学会60年春季大会、1985
17. 対流圏微量気体の衛星観測(ADEOS/IMG)
小川利紘(東大)、下田陽久(東海大)、林正康、今須良一(資源環境研)、小野晃(計量研)、西宮昌、小林博和(電中研)、1992年気象学会春季大会
IMGプロジェクトが始まってサイエンス・チームが出来上がった頃の気象学会へのアナウンス。
18. 放射スペクトル伝達モデルの高速計算スキーム(I)
門倉真二、小林博和、下田昭郎、1993年気象学会秋季大会
19.IMGデータを用いた気温及び大気中微量気体の推定手法(I)
下田昭郎、門倉真二、小林博和、1993年気象学会秋季大会
20. 航空機搭載型赤外フーリエ分光計の開発
小林博和、下田昭郎、西沢誠治(日本分光)、1993年気象学会秋季大会
21.航空機搭載型赤外フーリエ分光計を用いた赤外放射スペクトルの観測
下田昭郎、小林博和、門倉真二、1994気象学会秋季大会
22. 赤外分光法を用いた大気探査におけるチャンネル選択と推定可能な未知量の決定法(層の結合)
門倉真二、下田昭郎、小林博和、1994気象学会秋季大会
23.CAL/VAL of the Tropospheric Infrared Interferometric Sounder (TIIS)
Shimota,A., H.Kobayashi, S.Kadokura, 4th International Workshop on Atmospheric Science from Space Using Fourier Transform Spectroscopy, Dec.,1994.
24.広域対流圏温室効果気体観測のための航空機搭載FTIR(CEIDR/TIIS)(地球環境モニターの新装置技術)
長谷川誠司、白輪地菊雄、西沢誠治(日本分光)、小林博和、1995年9月分析機器展新技術説明会
25.CIP法の大気大循環モデルへの適用性-ラグランジュ法の力学課程計算への適用-
小林博和、筧雅行(富士総研)、1995年気象学会秋季大会.
26.Cubic Spline内挿法を用いたSemi-Lagrangian Schemeの質量保存性
小林博和、上原靖(富士総研)、1995年気象学会春季大会
27.航空機観測データを用いたIMGデータ解析アルゴリズムの検証
下田昭郎、小林博和、門倉真二、1995年気象学会春季大会
28. IMG CAL/VAL Plan
Kobayashi,H.,ADEOS Symposium, Mar.,1996.
29. IMG CAL/VAL and Products Delivery Plan
Kobayashi,H., ADEOS RORR, Nov., 1996.
30. 赤外分光大気探査のための非線形性に対応したデータ解析手法
門倉真二、小林博和、下田昭郎、1996年気象学会春季大会、1996年5月.
31. Retrieval Algorithm Dealing with Non-linear Term on Atmospheric Sounding Using FTIR
Kadokura,S., H.Kobayashi and A.Shimota, 19th HITRAN Conference, Philips lab., Jun.,1996.
32. IMG Current Status and Mission Operation Plan
Nakajima,N., H.Kobayashi and H.Saji, 2nd ADEOS Symposium, Mar.,1997.
33. Validation experiment for IMG level-1 data
Simota,A., H.Kobayashi and S.Kadokura, 7th International Workshop on Atmospheric Science from Space Using Fourier Transform Spectroscopy, Mar.,1997.
34. Initial Result of IMG on Board ADEOS
Ogawa,T., H.Shimoda, H.Kobayashi, S.Kadokura, A.Simoda, R.Imasu, and M.Hayashi、1997 International Geoscience and Remote Sensing Symoposium(IGARSS),Aug., 1997.
35. The First View of the Greenhouse Gases by the IMG
Shimota,A.,H.Kobayashi and S.Kadokura, International Symposium on Atmospheric Chemistry and Future Global Environment (IGAC Nagoya),1997.
36. IMGデータ利用方法について、第2回ADEOSセミナー
小林博和、1997年7月.
37.吉田郁哉(富士総研)、小林博和、IMGデータ利用温室効果気体挙動調査、1997気象学会秋季大会、1997年10月.
38. ネスティングを用いた温室効果気体移流モデル
門倉真二、小林博和、下田昭郎、1997気象学会秋季大会、1997年10月.
39. Ozone and Nitric Acid Measured by IMG
Kadokura,S.,H.Kobayshi, A.Shimota, and H.Shimoda, Arctic Ozone Data Workshop, Dec.,1997.
40. IMG Program Report, 3rd ADEOS Symposium
Kobayashi,H.,Jan.1998.
41. FTIR・レーザレーダ同時観測によるエアロゾルの天空放射影響評価計画
小林博和、下田昭郎、第19回レーザセンシングシンポジウム、1998年6月.
42. The retrieval for the atmospheric concentration of CH4 from the interferometric monitor for greenhouse gases(IMG)
A.Shimota, S.Kadokura, H.Kobayashi, 9th CACGP & 5th IGAC, Seattle, Aug.20-25, 1998.
43. IMG, precursor of the high-resolution FTIR on the satellite
Kobayashi,H., T.Ogawa, H.Shimoda, A.Shimota, K.Kondo, S.Kadokura, C.Yoshigahara Y.Uehara, I.Yoshida,SPIE's First International Asia-Pacific Symposium on Remote Sensing of the Atmosphere, Environment, and space, Beijin, 1998,9,14.
44. 温室効果気体センサIMGの大気赤外放射スペクトルの検証
下田昭郎、小林博和、門倉真二、1998気象学会秋季大会、1998年10月.
45. U. Amato, D. De Canditiis, I. De Feis, C. Serio, H. Kobayashi: The CHIARA inversion algorithm for IMG. 1998 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium Proceedings, Vol. V, Y. Kuga, D. Winebrenner eds., IEEE, 2538-2540 (1998)
46. 簡易型放射温度計による地表面温度測定について
村治能孝、宮川実、緒方俊介、小林博和、下田昭郎、1998気象学会秋季大会、1998年10月.
47. ADEOS衛星搭載温室効果気体センサIMGの標準プロダクトの評価
小林博和、下田昭郎、1998気象学会秋季大会、1998年10月.
48. 簡易型放射温度計による地表面温度測定
宮川実、村治能孝、緒方俊介、小林博和、下田昭郎、1998日本赤外線学会、1998年10月22日.
放射温度計と接触型温度計の比較観測を行った結果だ。エミッシビティで決まる、というのが理屈なのだが、なかなかその通りにはならない。衛星センサデータ検証には、地表でも放射温度計を使うべきではないか、という考えの下に、芦ノ湖やら、熊の湯で観測を行った。
49. 衛星搭載温室効果気体センサ開発におけるプロジェクトマネジメント
小林博和、藤田昌大、研究・技術計画学会第13回年次学術大会一般講演、1998年10月25日.
50. The CHIARA inversion algorithm for IMG
U.Amato, D. DeCanditiis, I. De Feis, C. Serio and H. Kobayashi, IGARSS'98, USA.
51. 衛星搭載赤外分光計による温室効果気体の観測
小林博和、第2回赤外線サーモグラフィによる非破壊評価技術シンポジウム、1998年12月10日.
52. IMGのリトリーバル結果からATRASに期待される性能
小林博和、第9回大気化学シンポジウム、1999年1月7日.
53. Concptual design study for an IMG follow-on instrument, atmospheric radiation spectrometer (ATRAS) proposed for mission demonstration satellite(MDS)
M.Suzuki, K.Tsuno, E.Okumura, H.Kobayashi, R.Imasu, H.Shimoda, and T.Ogawa, SPIE 44th Annual Meeting, July 1999.
54. メタン同位体の衛星搭載高分解能FTIR(IMG)による検出について
小林博和、下田昭郎、気象学会1999年度秋季大会、1999年11月.
55. FTIR天空観測による都市域エアロゾル物理パラメータの推定可能性の検討
下田昭郎、小林博和、気象学会1999年度秋季大会、1999年11月.
56. 赤外分光大気探査でのリトリーバルにおける非線型性の評価
門倉真二、小林博和、小川利紘、気象学会1999年度秋季大会、1999年11月.
57. IMG evaluation as a nadir observation FTIR
H.Kobayashi,4th ADEOS/ADEOS-II Symposium, Dec. 1999.
58. Method of HDO/H2O ratio determination in atmosphere using IMG/ADEOS and similar sensors data
V.I.Zakharov, H.Kobayashi, A.Shimota,4th ADEOS/ADEOS-II Symposium, Dec. 1999.
59. Development of an infrared transmission model using line-by-line calculation with Fourier transformed Voigt function
H.Kobayashi, ASSFTS9th, May 13, 2000.
60. Atmospheric transmission model development with Fourier transformed Voigt profile
H.Kobayashi, SPIE Remote Sensing of the Atmosphere, Environment, and Space, Oct.12, 2000.
61. フーリエ変換されたVoigt関数を用いたline-by-line大気光学モデルの開発
小林博和、気象学会2000年度秋季大会, 2000年10月18日.
62. フーリエ変換されたVoigt関数を用いた大気透過率のline-by-line計算
小林博和、第11回大気化学シンポジウム、2001年1月12日.
63. ライン・ミキシングを考慮したフーリエ変換方式ライン・バイ・ライン計算
小林博和、第12回大気化学シンポジウム、2001年12月4日.
64. Current status of Improved Limb Atmospheric Spectrometer-II(ILAS-II) onboard the ADEOS-II satellite, Nakajima H.,Sugita T.,Yokota T.,Kobayashi H.,Sasano Y., 9th Int.Symp.Remote Sensing(Crete(Greece), 2002/09
65. A simplifying method for the transmittance calculation based on a Fourier-transformed Voigt function considering the instrument function
H.Kobayashi, and A.Shimota,The CEReS International Symposium on Remote Sensing -Monitoring of Environmental Change in Asia -, 16-17 December 2003, Chiba Univ.
本人がタイに出張中で、共著者に代理発表を頼んだら、当日、高熱を発して、結局あとからプロシーディングを要求されて出した
66. Polar Stratospheric Clouds Observed With ILAS-II Over Antarctica in 2003, N Saitoh, H Nakajima, T Yokota, T Sugita, H Kobayashi, Y Sasano, Fall Meeting of AGU, 8-12 December, 2003.
67. ILAS-II measurements of O$_3$: comparison with ozonesondes, T Sugita, H Kanzawa, H Nakajima, T Yokota, H Kobayashi, Y Sasano, Fall Meeting of AGU, 8-12 December, 2003.
68. ILAS-II measurements of trace gases, temperature and pressure: Comparison with solar occultation sensors, Y Terao, N Saitoh, T Sugita, H Nakajima, T Yokota, H Kobayashi, Y Sasano, Fall Meeting of AGU, 8-12 December, 2003.
69. Assessment of the Version 1.3 ILAS-II ozone data quality in the high lower stratosphere, Sugita, T., Kanzawa, H., Nakajima, H., Yokota, T., Gernandt, H., Herber, A., Gathen, P. von der, Konig-Langlo, G., Murayama, Y., Yamamori, M., Sato, K., Yushkov, V. A., Dorokhov, V., Allaart, M., Litynska, Z., Braathen, G. O., Kyr, E., Backer, H., Yela, M., Klekociuk, A., Goutail, F., Godin-Beekmann, S., Taalas, P., Deshler, T., Roscoe, H. K., Oltmans, S. J., Johnson, B., Kobayashi, H., Sasano, Y., Proceedings of the Quadrennial Ozone Symposium - Kos 2004 -, 2004.
70. ILAS-IIから導出された成層圏オゾン・水蒸気のデータ質評価, 杉田考史,齋藤尚子,寺尾有希夫,神沢博(*1),中島英彰,横田達也, 小林博和,笹野泰弘 (*1名古屋大院), 第14回大気化学シンポジウム研究集会講演集,223-226(2004).
71. ILAS-II可視消散係数データ質評価と2003年冬季南極のPSCs発生状況について, 齋藤尚子,中島英彰,横田達也,杉田考史,笹野泰弘,小林博和,林田佐智子(*1)(*1奈良女大), 第14回大気化学シンポジウム研究集会講演集,227-230(2004)

top

1.ROBOT言語〜インタラクティブなプログラミング言語、Dr.WangのROBOT言語をBASICマシンへ移植
林博、月刊ASCII、#21、3月号、1979年.
昔懐かし、パーソナルコンピューターPETでBASICと機械語を組み合わせて作ったプログラムをアスキー紙に投稿したもの。
2.IMG解析アルゴリズム検証用Airborne Sensorの開発
小林博和、JAROS NEWS, 1994年32号、1994年.
JAROSはIMGのハードウェア開発を管理していた組織だ。ところで航空機搭載のFTIRは、自分たちだけで開発して運用していたので、世界の状況がどんな風になっているのか等は全然、気にしていなかった。今から考えると、当時、航空機にFTIRを搭載する、ということ自体が普通ではなかったので、論文を書いておくのだった。
3. 環境技術ノート-衛星搭載センサによる温室効果気体のモニタリング
小林博和、電気評論、1996年7月.
4.平成8年度人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システムの調査研究成果報告書、資源協会、1997年7月.
5.大規模研究開発のプロジェクトマネージメント
藤田昌大(三菱総研)、小林博和、近藤靖(三菱総研)、三菱総合研究所 所報 No.31、1997年9月.
IMGの開発は予算に余裕があったので(他の場合がなさ過ぎるのだが)、プロジェクトの進め方自体が適正なものかどうか、の調査を外部に委託した。今、考えると、この位のサイズのプロジェクトであれば、こういう考えは常識になりつつあるのだが。その時分は、適切なモデルがなかったので、米国の状況等も調査して、取りまとめた。投稿する場所も思いつかなかったので、委託先の三菱総研に出してもらった。
6. IMGでみた冬期の地表のメタン混合比
小林博和、朝日新聞10月31日朝刊、1997年10月.
朝日新聞朝刊の第一面にカラーで出た、というのは、やっぱり凄いじゃないか。
7. The First View of the Global Map of Greenhouse Gases by IMG
Kobayashi,H., Researches on Global Environment Issues at CRIEPI (COP3 Kyoto), Dec.,1997.
ポスターだったかパンフレットであったか。
8. 衛星搭載センサーによる温室効果ガスのグローバルモニタリング
小林博和、月刊エネルギー、1998年3月.
9. IMGによるメタン測定
小林博和、NHKサイエンスアイ、1997年12月13日.
画面に顔が映ったと思ったら、発言が全てカットされてしまっていた。温暖化は止まりゃしませんよ、と暴言を吐いた所以か。
10. 高分解能分光計による温室効果気体の測定
小林博和、放送大学「物質の科学・量子化学」、1998年4月.
11. 平成10年度人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システム調査研究
小林博和、資源協会、1999年6月.
12. 平成13年度人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システムの調査研究
小林博和、資源協会、2002年3月.
13. ヒートアイランド対策技術の研究動向ーエネルギー利用の視点からの分析ー
根本正博、小林博和、科学技術動向、文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター、No.17、2002年8月.
動向研究センターには、二年間、週一程度で通った。年に一二度は、月報を書かねばいけない、ということで書いたのだが、ヒートアイランド現象は解決できない、とまたも暴言を書き連ねたせいで、主著者が交代した。
14. エアロゾルの地球温暖化への影響の研究ー残された課題への取り組みー
根本正博、小林博和、文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター、No.20、2002年11月.
15. 衛星からの大気環境監視(酸性雨と中国:発生源)
小林博和、浦島邦子、宇宙開発事業団 衛星総合システム本部 地球観測利用研究センター、2003年2月.
16.地球監視・観測衛星の動向ー衛星の縦列編隊飛行による監視・観測の高度化ー
小林博和、文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター、No.32、2003年11月.
これを書いた後で、NASDAの副理事長から、執筆者はどんな人物かとの問い合わせがあったという。その後は音沙汰なしなのだが。
17. Start of ILAS-II Operation for the Observation of Stratospheric Constituents
H. Kobayashi, et al., SPARC(Stratospheric Processes And their Role in Climate) Newsletter, 21, June 2003.
これもILAS-IIのサブリーダをしている時に頼まれて書いたものだ。
18. Trends in Earth Monitoring and Observation Satellites - Advances in Monitoring and Observation with Satellites in File-formation Flight -、H. Kobayashi, et al., Scientce & Technology Trends Quarterly Review No.11、Science & Technology Foresight Center of NISTEP、No.11、2004.

top

1. 煙突利用による風向風速の測定誤差(その1)-風洞実験による検討-
西宮昌,赤井幸夫,小林博和、研究報告:275049、昭和51年7月、1976.
風洞に煙突模型を持ち込んで、その周りの気流がどうなるか、後で数値モデルと比較しよう、という報告で、風洞実験の手伝いをしたので、名前が始めて報告書に載った。
2. 風速測定値に及ぼす乱れの影響
千秋鋭夫,小林博和、研究報告:276020、昭和52年1月、1977.
室長だった千秋さんが、風のベクトル平均とスカラー平均について、平均の式を展開した時にその差がどうなるかについて述べた論文だ。この後、これを実際に観測した結果が、私の始めての外部投稿論文になった。
3. 煙突利用による風向風速の測定誤差(その2)-実測とポテンシャル流による検討-
西宮昌,赤井幸夫,小林博和、研究報告:277037、昭和53年5月、1978.
気流の離散数値モデルがそろそろ現れていた頃だったが、手軽に解析的なポテンシャル流れ計算で煙突周りの風を調べようとしたものだ。風洞実験の手伝いをしたので共著になった。
4. 音波レーダによる下層大気の観測-受信エコーパタンと大気成層の関係-、
赤井幸夫,西宮昌,小林博和、研究報告:277065、昭和53年6月、1978.
このころから同僚の赤井さんがモノスタティックな音波レーダを始めた。これも現場の手伝いをしたので共著になった。
5. 大気混合層における熱収支-人間活動による気候への影響推定のための基礎的解析-
千秋鋭夫,小林博和、研究報告:278034 、昭和54年7月、1979.
何だか内容不明のタイトルであるが、混合層の発達過程について地面を境界として大気と地中の熱バランスの式を解析的に解いた結果と統計値の話を組み合わせた結果だ。解析結果の式を数値計算したので共著になった。この頃出始めのミニコンを始めて使ってbasicで計算した。HITAC-10とHP-2115Aの両方を使って、hpの方の早さに感動した。これから暫くの間はhpのミニコンに入れ込むことになるが、そのきっかけとなった報告書だ。
6. 接地気層における熱輸送の観測-熱輸送量の観測時間と大気の乱れとの関係-
小林博和,西宮昌、研究報告:278036、昭和54年7月、1979.
この時までには、あちこち現場に行ったり、輪講なんぞもして、やっと研究者らしくなってきた。鉛直循環のスケールを、鉛直風速wのスペクトルピークにより表現して、これと別の方法で得た大気安定度と比較したものだ。
7. 環境濃度に及ぼす天然発生源の影響-桜島火山活動の影響解析-
小林博和,千秋鋭夫、研究報告:279017、昭和54年12月、1979.
火力の建設予定地のSO2濃度の桜島の寄与率を求めたものだ。報告書ができあがって間もなく、資環研の林さんが同じテーマの結果を天気に発表したので、しまったと思った記憶がある。
8. わが国における風力発電ポテンシャルの推定-風速頻度分布との関係-
小林博和、研究報告:279059、昭和55年6月、1980.
風速頻度がワイブル分布で表わされとして、国内のパラメータの分布を求め、風力発電ポテンシャルについて、ワイブル分布パラメータの観点から論じたものだ。風力発電と風況の関係についてはこれで終わってしまった。と思っていたら、10年も経ってから、同じような話を繰り返しているのを聞いて驚いた。
9. 海陸風の数値シミュレーション-2次元モデルによる解とその問題点-
千秋鋭夫,小林博和、研究報告:280005、昭和55年11月、1980.
数値シミュレーションの話は、室長が主担当研究者で私が共同研究者となっていた。
10. 大気混合層内の乱流構造とそのモデル化-海陸風と物質拡散の2次元数値モデル-
小林博和,千秋鋭夫、研究報告:280026、昭和56年1月、1981.
このころ別題目で入っていたhp-2108ミニコンで、海陸風の計算をした結果を取りまとめた報告書だ。ちなみにこのhp-2108、半導体メモリを使ったミニコン世代の最初の頃の製品だ。たったの16KBの主記憶と2MBのディスクでFORTRANコンパイルをこなした。
11. 気象観測への遠隔探査手法の適用-風向・風速・気温の鉛直分布-
西宮昌,赤井幸夫,小林博和、研究報告:280071、昭和56年8月、1981.
このころ、リモートセンシングが流行りだして、Xondar というドップラ風速計を先輩の西宮さんが導入した。その現場観測の結果だ。現場観測に一緒だったので共著になった。
12. O3遠隔測定のためのレーザー発振線の選択-Line by Line法による吸収スペクトル計算法の応用-
宮川実,小林博和、研究報告:280070、昭和56年8月、1981.
初めてAFGRLのラインコンパイルデータを使って、ラインバイライン計算をした報告書だ。オゾンライダを目的としていた。FORTRAN の上に被せてプログラムを構造化する、Rational FORTRAN なんぞを使って、いきがっていた頃の話しだ。このころから同僚の宮川さんとの良好な関係が続いている。
13. 混合層の発達と物質拡散-モデル化の状況と観測手法について-
小林博和、調査報告:281010、昭和56年10月、1981.
混合層というのがキーワードになってきて、リモセンも始めようかという頃で、ここは一つ、文献調査でもしておこうか、ということで書いた報告書だ。またこのころ、直接ナビエストーククス式を解く、というアイデアが出されていた。計算機パワーからみて困難だったのだが。
14. 海洋エネルギーの発電利用の可能性に関する調査(1)
検討委員会メンバー参加、調査報告:A81001、昭和57年3月、1982.
自然エネルギーが話題になる時期だったので、電力中央研究所所内に海洋エネルギー利用の検討会が持たれ、これに参加したもの。
15. 海洋エネルギーの発電利用の可能性に関する調査(2)
検討委員会メンバー参加、調査報告:A81001、昭和58年3月、1983.
自然エネルギーが話題になる時期だったので、電力中央研究所所内に海洋エネルギー利用の検討会が持たれ、これに参加したもの。この時はソーラーポンド調査に参加
16. 混合層の観測とモデル化-ライダと音波レーダによる混合層の観測-
小林博和,宮川実,赤井幸夫,西宮昌、研究報告:282067、昭和58年4月、1983.
ライダが非常に高価な装置だった頃で、東芝の中古を安く買い入れて鉛直方向に固定して、混合層の観測に使った例を報告したものだ。混合層がはっきりと観測されて、私の博士論文の基になった。
17. 音波による空間平均風の測定手法
赤井幸夫,西宮昌,小林博和、研究報告:282039、昭和58年4月、1983.
赤井さんの音波レーダの応用で、地表付近の割合に大きなスケールの平均風速を計ろう、というものだ。下北のサイト予定地に大きな地形模型を置いて、風洞より一段大きなスケールの模型を使ったら拡散と風の流れがどう表わされるか、というような現場実験をした覚えがある。現場実験を指揮したのが同僚の鈴木さんだった。
18. 大気境界層における風系の統計予測モデル
小林博和,西宮昌、研究報告:282068、昭和58年5月、1983.
この時分の部長だった本間さんの知り合いの気象研の内藤さんを紹介されて、退官間近の彼のアイデアをきちんと論文にせよ、という話が始まりだった。主成分分析手法の主成分マトリクスを介して、主成分とデータベクトルの計算が可逆であることを利用し、主成分の時系列からノイズを除いた上で予測し、これをデータベクトルに戻して、風系を予測する、というものだ。主成分時系列にAR法を適用したところが新しかった。
19. ライダによる混合層の観測-エアロゾル鉛直分布の測定手法-
小林博和,赤井幸夫,西宮昌,宮川実、研究報告:282040、昭和58年5月、1983.
このころのライダは単に後方散乱強度を示すのみなので、気象パラメータとの関係が明確でない。横須賀、このころ武山と呼んでいた、実験場で送電鉄塔にエアロゾルのサンプラ入り口を取り付けて、エアロゾルを観測した結果だ。
20. 環境問題の長期展望 環境専門部会、委員参加(エネルギー研究所環境部大気環境研究室担当研究員)、研究報告:Z83009、昭和59年6月、1984.
委員会メンバーとして参加したが、あまり熱心ではなかったような。
21. ライダーによる下層大気の観測-エアロゾル濃度定量化のための予備検討-
宮川実,小林博和、研究報告:283096、昭和59年7月、1984.
ミー散乱計算をきちんとフォローすると(このころ宮川さんのところに来ていた卒業研究の学生が、Maxwellから順番に展開していった。指導の仕方次第で、本人の資質はあるにしても大したものだと、感心した覚えがある)、途中で関数型の取り方によって二つに分岐する(大分だたってから下田さんの見解によれば、最終的にはまた元に戻る)という問題があって、この時分には、Mathematica なんて数式処理システムが一般的ではなかったので、はっきりした解が得られていなかった。そこで、実験室で水滴にHeNeレーザをあてて、散乱係数の角度依存を調べた結果だ。
22. ドップラー音波レーダによる下層大気の観測-長期連続観測による性能評価-
赤井幸夫,小林博和,加藤央之,西宮昌、研究報告:283094、昭和59年8月、1984.
ドップラ音波レーダXondarの測定値を、鉄塔の風速計と比較した結果だ。このころは、ドップラ音波レーダを実用にしようとするために大変な手間をかけた頃だ。超音波風速計が測器として、実用に耐えるようになった頃だ。
23. 複雑地形を対象とした濃度・線量評価システム
市川陽一,小林博和,佐田幸一、総合報告:217、昭和59年10月、1984.
拡散実験には皆で協力したので、共著になった。
24. ドップラー音波レーダによる下層大気の観測-鉛直風速変動量σwの特性-
小林博和,赤井幸夫,西宮昌、研究報告:284070、昭和60年7月、1985.
ドップラ音波レーダも段々先が見えてきた頃だ。この装置、鉛直風速を短い測定間隔で計測できるので、これから標準偏差を計算して、他の方法で得た大気安定度と比較して、音波レーダを用いた大気安定度計測手法を提案したものだ。もちろんこんな大掛かりな装置で、大気安定度を測定するのは如何なものか、ということで、その後に何の発展もなかった。
25. ドップラー音波レーダーによる下層大気の観測-SODARによる逆転層のモニター手法-
赤井幸夫,小林博和,朝倉一雄,西宮昌、研究報告:284071、昭和60年8月、1985.
赤井さんの方でも、Xondar データから手に馴染んだソーダーデータを使って、逆転層観測の結果を出した。
26. 音波による下層大気の観測手法
赤井幸夫,朝倉一雄,小林博和,西宮昌、総合報告:225、昭和61年8月、1986.
赤井さんのソーダー研究のとりまとめだ。これで音波を使ったリモセンは大体、仕舞いとなった。
自身も研究室から原子力発電データ管理部門に異動して、研究から離れることとなった。これで研究者としておしまいかと思っていたが、通産省から温室効果ガス測定のための衛星センサ開発の仕事が舞い込んできて、平成元年から研究者として再スタートした。
27. NIC原子力発電情報システムの開発・運用
佐藤和正,大野裕司,豊田栄,小林博和,山本秀夫、研究報告:P88301、昭和63年6月、1988.6.
原子力情報センター(NIC)には、昭和58年6月〜平成4年7月まで在籍した。
研究室から原子力発電データ管理部門に異動して、情報システムの開発に従事した。その情報システムの名前がNICSで、メインフレームと各電力、各発電所が電話回線で接続されている。
28. 新NICSの開発ー自然言語による情報検索システムのプロトタイプの開発ー、小林博和佐藤和正豊田栄大野裕二池田利弘、研究報告:P89302、平成2年2月、1990.2.
情報システムのデータベースの一部にA/Iを取り入れてみた結果報告
29. 温室効果気体センサIMGのデータ解析手法-データ解析システムの予備調査-
小林博和,下田昭郎,西宮昌、調査報告:T91018、平成4年1月、1992.
平成元年から、通産省の受託で温室効果気体を測定する衛星センサの解析ソフトウェア開発が始まった。それまでの調査結果を、開示手続きして公開できる報告書にしたものだ。
30. 高分解能赤外分光計を用いた地球大気の観測-IMG模擬データによる気温及び水蒸気鉛直分布の推定-
下田昭郎,小林博和、研究報告:T92068、平成5年5月、1993.
同じく、通産省の受託の温室効果気体を測定センサの、解析ソフトウェアを開発する過程で、アルゴリズムの調査を行ったが、委員会の委員の話はとびとびで要領を得ない。自分でやってみればはっきりするだろうと、下田さんが自分で計算してみた結果だ。
31. 赤外天空放射特性に対する雲の影響評価法の検討-高分解能赤外フーリエ分光計による天空放射スペクトルの観測-
小林博和,下田昭郎,門倉真二、研究報告:T93077、平成6年4月、1994.
同じく、通産省の受託の温室効果気体を測定センサの、解析ソフトウェアを開発する過程で、航空機観測のためのフーリエ分光計を製作して、自分たちで観測してみた。実際に観測してみて、天空が冷たい場合、位相補正がうまくいかない、という結果を得た。実は、この時点では、なぜ位相補正がうまくいかないのか、が分からなかったのだが、この後で、低温側のインターフェログラムのピークは光路差0のポイントと一致するわけではない、という事実を見つけたのだった。
32. 逆問題型多チャンネル計測のためのチャンネル選択アルゴリズムの開発-高分解能赤外分光計を用いた大気探査の利用データ選択への適用-
門倉真二,下田昭郎,小林博和、研究報告:T93074、平成6年4月、1994.
フーリエ分光計から得られるスペクトルは、極めて多数の点データの集まり、と看做すことができる。で、解析にはそのうち、どれを使えばよいのか、という話をまとめたものだ。
33. Lower Atmospheric Observation Using Doppler Acoustic Radar -Monitoring of Inversion Layer by SODAR-
Y.Akai, H.Kobayashi, K.Asakura and S.Nishinomiya,CRIEPI REPORT ET 87006,1987.10.
赤井さんの総合報告書を英文にしたものだ。今から考えると、彼の博士論文につながる筈の報告書だったと思われる。
34. Relation between the Atmospheric Stability and the Vertical Wind Variance Measured by the Doppler Acoustic Radar
H.Kobayashi, Y.Akai, S.Nishinomiya and H.Kato, CRIEPI REPORT ET 86011 ,1987.4.
前出の報告書の英文版だ。
35. A System for Predicting the Consequences of Atmospheric Releases from Nuclear Facilities Located in Complex Terrain
Y.Ichikawa, H.Kobayashi and K.Sada,CRIEPI REPORT E 284011, 1985.4.
これも複雑地形上の拡散についての報告書の英文版だ。
36. Observation of Vertical Aerosol Distribution in the Mixed Layer by Lidar
H.Kobayashi, M.Miyakawa, Y.Akai and S.Nishinomiya, CRIEPI REPORT E 283010, 1984.6.
ライダ観測の結果の報告書の英文版だ。
37. 赤外フーリエ分光法を用いた大気放射スペクトルの観測(I)-位相補正を考慮したスペクトル較正手法の開発
下田昭郎、小林博和、門倉真二、研究報告:T94059、平成7年6月、1995.
低温大気の観測インターフェログラムのピークはZero path difference の位置と一致しなくともよい、という考え方で位相補正すると、これまで言われ続けてきた異常位相だ、内部放射の影響だ、などの話がなくなる、という発見を委員会委員に納得してもらい、IMGデータ処理システム開発の見通しを得た。これを後で報告書にした。
38. 赤外フーリエ分光法を用いた都市域大気エアロゾルの観測−エアロゾルの物理パラメータの推定可能性の評価−
下田昭郎、小林博和、研究報告:T98029、平成11年4月、1999.
下田さんが自分で、筋書きを考えて報告書を書いた。
39. 赤外フーリエ分光法を用いた都市域大気エアロゾルの観測−エアロゾルの物理パラメータの推定−
下田昭郎、小林博和、研究報告:T99020、平成12年4月、2000.
上の話を実際に観測してみて、結果を出したという報告書だ。ちなみに、この地上観測にも使った航空機搭載FTIRなんだが、TIISと名前をつけて、よく使ったし、また良い結果をもたらしてくれた。日本分光製だ。
40. 衛星データと気候モデルを総合した農業環境指標の推定手法ー中国東北部の農業環境と農業生産ポテンシャルー
小林博和、研究報告:T03014、平成16年3月、2004.
この年の数年前から、研究所の方針が変わって、内部報告書を書かずに直接外部の雑誌に投稿しても、研究成果として評価する、ということになって、所内報告を書いてこなかった。しかし、外部の一流雑誌に投稿し続ける、というのも能力に余るところがあって、所内報告の良さ、というのも再認識するようになった。研究予算も往時の1/1000になっていたので、じっくりと調べて少しずつ書きためていって作り上げた報告書だ。
41. オンラインホウ素モニターの開発と実用化
阿部圭子、大山聖一、小林博和、宮崎直次、赤坂欽一、宮寺宏至、伊東哲、研究報告:V06008、平成19年4月、2007.
実用化研究の中で機器の解析アルゴリズム開発を手伝ったときの報告書だ。

top

電力中央研究所報告には、各電力会社からの依頼研究報告や、諸般の事情で公開されていない報告書がある。と言っても、内容的には、その後の期間が長く経って、もはや公開の時期だろうというものもあって、各方面からもう文句も出ないだろうという報告書をリスト化してみる。

1.原子力発電所の環境線量評価に関する研究(1)-環境線量監視・予測システムの構成-
四方浩,市川陽一,西宮昌,小林博和、依頼報告:281502、昭和56年7月、1981.7.
原子力発電所の事故時の線量評価・予測システムの研究開発。発生源強度が問題になるのは分かっていたのだが、その部分は先送りされ、その結果、このシステムが実際に使われることはなかった。
2.原子力発電所の環境線量評価に関する研究(2)-気流,拡散,気象予測モデルの検討-
四方浩,市川陽一,西宮昌,小林博和、依頼報告:281533、昭和57年1月、1982.1.
風系の予測を担当した。
3.原子力発電所の環境線量評価に関する研究(4)-モデルの改良と環境線量監視・予測システムの概念設計-
四方浩,市川陽一,西宮昌,小林博和、依頼報告:282571、昭和58年7月、1983.7.
風系の予測システムを担当した。
4.環境問題の長期展望
総合部会メンバーとして参加、研究報告:Z83009、昭和59年6月、1984.6.
電力中央研究所所内で開催されたチーム研究。2030年までターゲットにしているのだが、炭酸ガスの濃度増加による温暖化までには踏み込めなかった報告書。
5.新NICSの開発-自然言語による情報検索システムのプロトタイプの開発-
小林博和,佐藤和正,豊田栄,大野裕司,池田利弘、研究報告:P89302、平成2年2月、1990.2.
電力中央研究所所内に置かれた、原子力情報センター(NIC)としての報告書。原子力発電所の運転者・保守者向けの様々なデータベースを自然言語により検索するシステムを開発した結果。Prologをインターフェースとしてユーザーの質問をSQLに変換する。電話回線を利用するワープロ端末、OASIS30-AF-IIIを各電力に配布した。

top

1.大気下層エアロゾル分布測定のための小型・簡易型ライダ・システム-
小林博和,宮川實、第2号印刷物、平成5年6月、1986.12.
レーザーレーダを開発した。YAGを使い、受信望遠鏡は宮川さんの手持ちだったもの、hp9816と川崎エレクトロニカのトランジェントレコーダー、フォトマル、そのプリアンプにNS-LH0033Cを使った。
2.NICレビュー-NIC設立10周年記念号-
NIC関係者、平成5年6月、1993.6.
NIC関係者として寄稿してある。

top

1. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成2年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1991.
通産省からの衛星の解析ソフトウェア開発の受託。これがIMGだ。
2. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成3年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1992.
3. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成4年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1993.
4. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成5年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1994.
5. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成6年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1995.
6. 高度広域環境影響モニタリング分析評価調査平成6年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1995.
開発中の温室効果気体センサIMGに引き続いて、後継機の開発に関わる報告書。
7. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成7年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1996.
8. 高度広域環境影響モニタリング分析評価調査平成7年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1996.
9. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成8年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1997.
10. 高度広域環境影響モニタリング分析評価調査平成8年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1997.

11. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成9年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1998.
12. 広域環境影響モニタリング分析評価調査平成10年度調査報告書
小林博和、受託報告書、1999.
1997年7月に、ADEOS衛星が事故で停止した後、後処理などの報告書。以上の受託調査報告書には全ての作業内容が記載されているので、学術的にも価値が高いと思っている。
13. IMG Project Technical Report
Hirokazu Kobayashi, IMG committiee report, 1999.
IMGプロジェクトの全体とりまとめレポートを電中研の委員会報告書としたもの。

top

1. 中央大学総合政策学部兼任講師、1995年9月〜1997年12月.
Mathematicaによるデータ解析技術について講義した。
2. タイ・タマサート大学SIITにおける非常勤講師、1999年11月7日〜11月27日.
Power generation & environmentのタイトルで講義した。
3. タイ・タマサート大学SIITにおける非常勤講師、2000年11月5日〜12月3日.
4. タイ・タマサート大学SIITにおける非常勤講師、2002年11月9日〜11月30日.
5. タイ・タマサート大学SIITにおける非常勤講師、2003年11月29日〜12月19日.
6. 独立法人国立環境研究所客員研究官、2002年5月〜2004年3月.
ILASチームのサブリーダを勤めた。リーダが内閣府に出向になったからだ。
7. 科学技術政策研究所客員研究官、2002年5月〜2004年3月.
科学技術動向研究センターの情報収集メンバーの一人として。
8. 独立法人宇宙航空研究開発機構、宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター主任研究員、2004年4月〜2005年3月.
IMGが終了してしまったが、何とかこのセンサ技術を活かせないかという活動。
9. 独立法人宇宙航空研究開発機構、宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター非常勤主幹研究員、2005年4月〜2014年3月.
10. 独立行政法人科学技術振興機構、科学技術振興調整費プログラム主幹、2006年4月〜2008年6月.
フルタイムのプロジェクト・オフィサーとして主に地域振興のための大学プロジェクトの支援作業活動。
11. 学校法人武蔵野大学非常勤講師、2010年5月〜2020年3月.
環境とエネルギーについての教養科目を講義。2013年からはこれに加えて環境学科学生のための化学、物理、数学のレメデーション教育を実施。
12. 学校法人武蔵野大学教養教育リサーチセンター客員研究員、2012年4月1日〜2018年3月31日.
教養教育のカリキュラムが変更になって、2017年度で環境とエネルギーについての講義は終了した。

top