HOME>スケジュール>作業票>作業票の編集

作業票の編集

作成済みの作業票の内容を編集します。
①カレンダー画面、もしくは作業票一覧画面から編集したい作業票画面を開きます。

②任意の項目の内容を編集し、「更新」ボタンをクリックします。
※[必須]の表示がある項目は入力必須項目となります。空の状態では更新を行うことができません。
・作業票情報
状態:当該スケジュールの作業状態を選択します。
予定:作業状態が「予定」となります。
完了:作業状態が「完了」となります。現地作業の完了後はこちらを選択してください。この状態に更新すると、作業完了メールが送信されます。
確認する:作業状態が「完了」状態である場合のみ「確認する」ボタンが表示されます。クリックすると作業票が確認済み状態になります。
※確認済み状態になると、確認日時と「取消」ボタンが表示されます。「取消」ボタンをクリックすると確認状態を取り消すことができます。 (「取消」ボタンの表示、ならびにクリックができるのは確認を行ったユーザー本人のみとなります。)
※確認済み状態、又は取消状態は「確認する」ボタン、「取消」ボタンをクリックした時点で反映されます。
中止:作業状態が「中止」となります。
※中止を選択すると、作業予定変更理由の入力欄(下記)が表示されます。
作業予定:作業予定日時を入力します。
※作業予定の日時を変更すると、作業予定変更理由の入力欄(下記)が表示されます。
※作業予定を変更して更新すると、当該作業に関係する取引先にメールにて予定変更アラートが通知されます。
作業予定変更理由:作業予定日時の変更理由を入力します。
作業実績:現地作業を実施した日時を入力します。「予定を実績にコピー」ボタンをクリックすると、作業予定欄に入力されている日時がコピーされます。
作業分類:作業分類を選択します。
※作業分類の選択フォームには、作業分類マスタにて登録された作業分類名が表示されます。選択したい作業分類名がない場合には、作業分類マスタにて作業分類名の新規登録を行ってください。
作業分類マスタにて各色付きラベル表示にて登録されている作業分類を選択した場合には、選択フォーム右側にラベルがプレビュー表示されます。(ラベルなしで登録されている作業分類を選択した場合にはプレビューは表示されません。)
作業班:当該作業を担当する作業班を選択します。
※作業班の選択フォームには、作業班マスタにて登録された作業班名が表示されます。選択したい作業班名がない場合には、作業班マスタにて作業班の新規登録を行ってください。
作業責任者:当該作業の作業責任者を選択します。
※作業責任者を選択できるのは作業を担当する会社のユーザーのみとなります。
作業担当者:当該作業を実施する担当者を指定します。
※本項目は作業を担当する会社のユーザーの場合のみ表示されます。
作業担当者の指定方法:右側に表示された選択フォームにて作業班を選択すると、当該作業班の所属ユーザーが一覧表示されます。作業担当者として指定したいユーザーをクリックして選択し、「←追加」ボタンをクリックしてください。
※複数のユーザーを一括して指定することも可能です。連続して並んだユーザーを選択する場合にはShiftキーを、離れたユーザーを個別に選択したい場合にはCtrlキーを押しながらユーザー名をクリックしてください。)
※指定済みの作業担当者を削除したい場合には、左側のユーザー一覧より削除したいユーザーを選択して「→削除」ボタンをクリックしてください。
※作業担当者を指定できるのは作業を担当する会社のユーザーのみとなります。

□作業責任者・担当者の変更をメールで通知する
チェックすると変更登録時に以下の対象ユーザーにメール通知を行います。

・作業責任者に指定されたユーザー

・作業責任者から削除されたユーザー

・作業担当者に指定されたユーザー(指定されたままで変更がないユーザーを含みます。)

・作業担当者から削除されたユーザー
※メール通知を行う際に送信先となるメールアドレスは、各ユーザーのログインIDとなります。

作業名:作業名を入力します。
案件:当該案件の基となる案件名が表示されます。(編集不可)※本項目は作業台帳を指定せずに作成された作業票の場合表示されません。
物件:作業現場となる物件を指定します。※作業台帳を指定せずに作成された作業票の場合のみ物件を変更することができます。
〇物件を設定しない:物件を指定しません。
〇物件マスタから選択する:チェックすると物件の選択フォームが表示されますので、作業現場となる物件を選択してください。※物件の選択フォームには、物件管理にて登録された物件が表示されます。
〇仮物件として入力する:チェックすると物件名と物件住所の入力欄が表示されますので入力してください。※ ここで入力された物件は物件マスタには登録されません。
作業人数:当該作業の作業人数を入力します。
請求先:請求先を選択します。※本項目は作業台帳を指定せずに作成された作業票の場合のみ表示されます。
単価:当該作業の単価を入力します。※本項目はユーザーマスタの権限設定にて請求・発注項目表示権限が付与されているユーザーのみ入力することができます。
数量:当該作業の数量を入力します。※本項目はユーザーマスタの権限設定にて請求・発注項目表示権限が付与されているユーザーのみ入力することができます。
単位:当該作業の単位を入力します。※本項目はユーザーマスタの権限設定にて請求・発注項目表示権限が付与されているユーザーのみ入力することができます。
金額:当該作業の請求金額を入力します。※単価×数量となる金額が自動的に表示されます。手動にて変更することも可能です。※本項目はユーザーマスタの権限設定にて請求・発注項目表示権限が付与されている場合のみ入力することができます。
請求備考:請求に関する備考等を入力します。※本項目はユーザーマスタの権限設定にて請求・発注項目表示権限が付与されているユーザーのみ入力することができます。
請求方法:請求方法を選択します。※本項目はユーザーマスタの権限設定にて請求・発注項目表示権限が付与されているユーザーのみ指定することができます。
完了請求:作業完了時に請求処理をします。
契約請求:案件契約時に定めた方法にて請求処理をします。
臨時請求:臨時に請求処理をします。
不請求:当該作業が請求対象となりません。
案件作業仕様:案件情報にて設定されている共通作業仕様が表示されます。(編集不可)
※案件情報の共通作業仕様の設定は案件情報の更新にて行います。
台帳作業仕様:作業台帳にて設定されている作業仕様が表示されます。(編集不可)
※作業台帳の作業仕様の設定は作業台帳の更新にて行います。
トラブル:当該作業において何らかのトラブルが発生した場合にはトラブルありにチェックします。この項目にチェックすると入力フォームが表示されますので、トラブルの内容を入力してください。
作業内容:当該作業の作業内容を入力します。
作業連絡(事前届の登録):当該作業に関する連絡事項を入力します。
届出日:作業連絡の届け出日を指定します。
作業連絡(事前届)ファイル:当該作業に関する連絡事項に関連するファイルを添付します。「+ファイルを追加」ボタンをクリックするとファイル選択画面が開きますので、任意のファイルを選択してください。
※作業連絡(事前届)ファイルの登録ならびにそれに付随する編集、削除等は操作完了時点(「更新」ボタンをクリックする前の時点)ですぐに反映されます。
作業連絡メモ:当該作業に関する連絡事項の内容を入力します。
作業備考:当該作業に関する各種備考を入力します。
チェック項目:作業台帳にて作成されたチェックリストが表示されます。現地作業時に本チェックリスト内の内容を完了した際にチェックします。
カスタム報告:カスタマイズされた報告書利用時に当該報告書の内容の閲覧・編集を行うことができます。
※本項目は案件の作業報告欄にてカスタム報告項目リスト管理オプションにて作成された報告書フォーマットが選択されている場合のみ表示されます。
「カスタム報告内容を表示」ボタン:クリックするとカスタム報告書に登録されている内容を表示します。
「カスタム報告を編集する」ボタン:クリックすると報告データの編集画面が表示されます。当該画面で各項目の編集を行い、「更新」ボタンをクリックするとデータが更新されます。
※カスタム報告書の表示・編集内容はカスタム報告項目リスト管理オプションにて作成された内容により異なります。内容の詳細につきましては作成担当者の方にご確認ください。

・添付ファイル
報告書設定:報告書に出力される宛名ならびに作業員名を設定します。
報告書宛名:報告書に出力する宛名を入力します。
※未入力の場合は既定で請求先名が使用されます。
作業員名の表示:報告書に出力する作業員名を指定します。「表示設定」ボタンをクリックすると 報告書作業員表示設定画面が表示されますので、各項目を指定して「登録」ボタンをクリックしてください。
※「表示設定」ボタンは作業を担当する会社のユーザーの場合のみ表示されます。
□作業報告書に作業員名を表示する:チェックすると報告書に作業員名が出力されます。
担当者:報告書に出力する作業員名にチェックします。
追加で表示する作業員:担当者欄にて表示されていない作業員名を追加して出力したい場合には任意の作業員名を入力します。
作業写真:作業中の現場写真を登録します。「+作業写真を追加」ボタンをクリックするか、プルダウンメニューから共通/個別撮影箇所を選択して画像を登録したい画像位置のカメラアイコンをクリックすると画像の選択画面が表示されますので、添付したい画像ファイルを選択して「開く」ボタンをクリックしてください。その後、画像の編集画面が表示されますので、撮影箇所と画像位置の選択と必要に応じて画像の編集を行い、「アップロード」ボタンをクリックしてください。
□その他:チェックされた状態でアップロードを行うと選択中の共通/個別撮影箇所ではなくその他の写真としてアップロードされます。
撮影箇所:現場写真を登録する共通/個別撮影箇所を選択します。
画像位置:現場写真を登録する画像位置を選択します。
編集項目:必要に応じて画像を編集します。
ボタン:範囲指定を取り消します。クリック後はボタン表示がに切り替わり、クリックすると再度選択範囲が表示されます。
ボタン:画像を反時計回りに回転します。
ボタン:画像を時計回りに回転します。
Freeボタン:初期状態では下記範囲指定の縦横比は4:3に固定されていますが、本ボタンをクリックすることで4:3以外のサイズの指定が可能となります。
範囲指定:画像上の青い枠線の範囲内がアップロード対象となります。アップロード範囲は枠線内をドラッグすることで位置の移動、枠線の■部分をドラッグすることでサイズの変更ができます。 ※初期状態ではアップロード範囲の縦横比は4:3に固定されていますが、上記「Free」ボタンをクリックすることで4:3以外のサイズの指定が可能となります。
写真報告書の備考:写真報告書の備考欄に表示される内容を入力します。
トラブル写真:当該作業において何らかのトラブルが発生した場合に、トラブル状況を記録した写真を登録します。「+トラブル写真を追加」ボタンをクリックすると画像の選択画面が表示されますので、添付したい画像ファイルを選択して「開く」ボタンをクリックしてください。その後、画像の編集画面が表示されますので、必要に応じて画像の編集を行い、「アップロード」ボタンをクリックしてください。(編集項目の内容は上記作業写真の内容と同様です。)
報告書撮影機能:作業台帳に紐づいていない作業票において、下記報告書写真機能を使用するかどうかを選択します。「使用する」を選択すると報告書写真欄が表示されます。
※本項目は作業台帳に紐づいていない作業票の場合のみ表示されます。
報告書写真:紙に記入した報告書を撮影した写真を登録します。「+報告書写真を追加」ボタンをクリックすると画像の選択画面が表示されますので、添付したい画像ファイルを選択して「開く」ボタンをクリックしてください。その後、画像の編集画面が表示されますので、必要に応じて画像の台形補正(傾き補正)等を行い、「アップロード」ボタンをクリックしてください。(台形補正(傾き補正)等の手順についてはこちらをご参照ください。
※本項目は以下の条件に該当する場合のみ表示されます。
案件の登録時、ならびに作業台帳の登録時に報告書撮影機能を使用する設定になっている作業の場合
②作業台帳に紐づいていない作業票において上記報告書撮影機能にて「使用する」を選択した場合
※上記①において案件側と作業台帳側で異なる設定がされている場合(案件側で「使用する」が選択され、作業台帳側で「使用しない」と設定されている場合等)は作業台帳側の設定が優先されます。
※対応する画像の形式はpng(非透過のみ)/jpeg/bmpのみとなります。
※登録済み写真のタイトルを変更したりコメントを登録したい場合には、画像表示時に下側、もしくは右側に表示される青いボタンをクリックしてください。編集画面が表示され、登録内容を編集することができます。
※登録済みの画像を削除したい場合には、画像表示時に下側、もしくは右側に表示される赤いボタンをクリックしてください。確認メッセージが表示され、「OK」ボタンをクリックすると登録内容を削除することができます。
※添付ファイルの登録ならびにそれに付随する編集、削除等は操作完了時点(「更新」ボタンをクリックする前の時点)ですぐに反映されます。

③カレンダー表示画面、もしくは作業票一覧画面へ戻ります。これで、②で編集した内容にて作業票が更新されました。

上へ戻る