[増井俊之.icon]
 [/SmoothSnap] というところで[微調整]インタフェースの実験をやっている
 [井戸端民]の意見が欲しかったり
  そもそもそんなの要るのか? とか
  [増井俊之.icon] は動画再生時刻とか微調整したいのだけど
   ミリ秒単位で進めたり戻したり

[電子レンジ]の時間調整にほしい
 ダイアル式もあるけど..
 	まぁせいぜい十数分程度なので、そこまで微調整は求めてないけど
 そうでないボタン式、連打になるのは辛い
長押し時間で速度が変わっていくやつ
 進みすぎてだるいのもある
 長押し方式は行きすぎたとき戻せないかな?
  進むボタンだけの場合、一巡するのを待たなきゃいけないから大変
  	時刻指定の場合
電子レンジはおおよそでいいと思うけど... [増井俊之.icon]
電子レンジ、デジタルが主流になってしまって、アナログで一発で1分30秒!ってひねって時間調整ができないのはつらい[miyamonz.icon]
 デジタルなコロコロ式ダイヤルはそれができない
 タッチセンサを使えば [増井俊之.icon] 式が使えそうです [増井俊之.icon]

[/SmoothSnap/回転ダイヤルで時刻設定]
 指を離して再度回転、というのが惜しい気がする(第一印象)
  一回やれば分かるし、慣れるとは思う
  離した場所で再度タッチすればいいのでラクなんですよね [増井俊之.icon]
  [* [可逆的]]なのも良いところ [増井俊之.icon]
   指を離さない限り逆に回すともとに戻る
 数値の変化量がどうやって変わるのかよくわかりませんでした[miyamonz.icon]
  適当に目的の時刻を決めて、それになるように動かす、というのを何回かやった
  ドラッグの中心が円盤の中心からずれると値が飛びやすい
  時間、分が表示されてる部分をそのまま触ったら値が増減するのとそんなに変わらないような気がする
 時、分で分断されてない UI でいいなと思いました。[hata6502.icon]
  [Google の時間設定 UI] は、時を設定してから分を設定する。
  ダイヤルを回す行動そのもので、現在時刻とどれくらい離れているかを把握できる?
 時間の変化量がどのタイミングで変わるのか、分かりませんでした。[hata6502.icon]
  どういうフィードバックが良いのか、まだわかってないんです [増井俊之.icon]
  UI がどのような変数を持っているか想像してみました。[hata6502.icon]
   設定時間
    表示されている。
   ダイヤルの角度
    回っていることが分かる。
   ダイヤルを回したときに、どれくらい設定時間が変化するか。設定時間の変化量。
    何回か使って慣れる、言い換えると[システム同定]のようなことをする必要がある?

Magic Trackpadで微調整ってあったよね
 プレーヤーの早送り倍率の加減
 マップでのズームの速さ
でもあれって
 どこまで押すと何倍強くなるのか
 	人によって、チューニングが自分の感覚に合う合わないがあるかも
 負の値を入力するのにズームアウト、縮小ボタンをポイントし直してから再度深押しする必要がある
 時間とか強さとかは制御し辛いのであまり良くないと思ってます [増井俊之.icon]

[/SmoothSnap/Slider Version5]は良いなぁと思った[dnin.icon]
 何度もノブをクリックするのが面倒かな? と思ったり [増井俊之.icon]
 ノブ以外のところをクリックしてから左右ドラッグした後、ドラッグした距離に応じて分とか時間とかにスナップする必要はあるのでしょうか?[MISONLN41.icon]
  ミリ秒単位で調整していて、あと少しで目的の場所につく...というところで10ミリ秒単位の移動になってしまう、とか
   あー確かにそういうことはありますね [増井俊之.icon]
    とはいえスナップは欲しいのですが
 名前からスライダーの発展形だと思い込んでしまっているのがいけないのかもしれない
  既存のスライダーとは関係のない新しいUIだと考えれば、あるいは
  確かにスライダという名前はよくなかったですね [増井俊之.icon]

[/SmoothSnap/Slider Version11]
 「同じように」ちょっと動かしているだけなのに、10秒単位⇔1秒単位を行き来している感じがする
  手に力が入っちゃう
  これは[dnin.icon]がマウス設定を最速にしているからイケナイのかなぁ
   あー、そういう調整はありそうですね [増井俊之.icon]

[/SmoothSnap/Slider Version14]
 3分14秒を狙ったけどできなかった[yuki_minoh.icon]
  3:10, 3:20にしかならない
  使い方を理解してないだけです [増井俊之.icon]
   [https://gyazo.com/d78b27c28123a9a77895826cfb78faa2]
   使い方がわかりにくいと言われたらそのとおりですが、慣れですね [増井俊之.icon]
   3:14に設定できないなどという嘘を言わないでいただきたい [増井俊之.icon]
    「狙ったけどできなかった、3:10,3:20にしかならない」は、嘘とは言えないのでは?[miyamonz.icon]
     少なくとも「[yuki_minoh.icon]さんの環境では3:10,3:20にはならなかった」だけ
     [増井俊之.icon]さんの環境では設定できたとしても、これは嘘ではないです
     環境の問題ではありません。慣れの問題です [増井俊之.icon]
      [miyamonz.icon]は環境という言葉使いましたが、条件という意味のほうが適切だったかも
       使用者とユーザインタフェース、両方込で環境と呼んでしまった
      たしかに慣れれば使えるかもしれないですね
       というかこれは言葉の定義が逆で、使っているうちに使えるようになる現象を「慣れ」という
     環境の問題ではなく、慣れの問題であることは同意できますが、嘘という言葉は適切ではないと思います[miyamonz.icon]
      [miyamonz.icon]は、[この言葉 https://scrapbox.io/villagepump/%E5%BE%AE%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9#61ce2ab76668720000f76c81]は嘘をついてるとは認識できません
      使ったことのないインターフェースを試して、使えなかった、できなかったといっただけで嘘つき呼ばわりされるのはひどい
      せっかく試してくれた協力者なのに
   使い方を理解できるようになってない or 説明していないのに嘘つき呼ばわりするのはちょっとひどいと思います
    ちなみに[miyamonz.icon]もやってみましたが、使い方はわからないし、3:14にはできませんでした
    [https://gyazo.com/7a073d27672d35102cc731db18bcbfc2.mp4]
    どちらかといえば、「慣れ」のほうが嘘とさえ思えます[miyamonz.icon]
     上の動画の様子で動かして、どうやったら慣れるんですか?
      3:10あたりまで持っていって、1px右に動かすだけで3:20にぶっ飛ぶのでどうしようもない
     ただ単に説明不足な気がします
      PCとタブレットどっち想定なのだろう
      解説を読んだら違うのかもしれないですが、リンク切れしてます↓
      [/SmoothSnap/Snapping Slider Version14]
     [https://scrapbox.io/villagepump/%E5%BE%AE%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9#61cf8c108ee92a0000a147cb 下]に書きましたが、「iPhoneは画面ズームできない」と言ってるようなものです [増井俊之.icon]
      いえ、その例えで言うなら「私はiPhoneの画面をズームできなかった」は嘘ではないです[miyamonz.icon]
      >3分14秒を狙ったけどできなかった[yuki_minoh.icon]
       主語が省略されて曖昧ですが、主語は「私」で書かれていますよね[miyamonz.icon]
     確かに、最初にさわったとき「狙ったけどできなかった」のは本当なのかもしれませんが、その後どうなったのかは書いてないですよね [増井俊之.icon]
      厳密には「嘘」ではないかもしれませんが、他人に誤解を与える悪質な言明だと思います [増井俊之.icon]
      これは「嘘」より悪いものだと思います
      「嘘」という言葉は取り下げても良いですが、他人に誤解を与える悪質な言明であると言い換えた方が良いですか? [増井俊之.icon]
    [/SmoothSnap/概要#5fc0747e8ee92a0000aa935e]を見た後に同じようにやったらできました[基素.icon]
     スクロール量で移動する単位が変わるので、10秒で動いている時には1秒で動かすことはできないので一旦ドラッグをやめてクリックし直さないとダメっぽい
     ドラッグ(分をきめる)→ドラッグやめる→ドラッグ(10秒単位を決める)→ドラッグやめる→...
     同じ時間という量を操作するのにドラッグをやめるというのがあまりない(少なくとも普及していない)UIなので気付けないのは仕方ないような気もします
      [微調整インタフェース#61cef20ca336820000702292]でもそのよう
     なるほど[miyamonz.icon]
   えぇ。。。[yuki_minoh.icon]
    嘘をついてなんかないです。。。
    個人的には、環境か慣れかはどうでもいいんですが。。。
     そこじゃない感
    [*** 嘘じゃないなら悪質な言明です。どちらにしても酷いです。酷いことを書かないでいただきたい] [増井俊之.icon]

[/SmoothSnap/Slider Version12]
	[https://gyazo.com/9774a19e6da570269418a89aae7978cc]
	Magic TrackPadで出来ました[erniogi.icon]
	大きく操作して大体の位置を決める -> [* 一度指を離して再び押下し]少し大きく操作して調整....とカメラのピントを合わせるように少しずつ絞れることが面白かったです.Youtubeをはじめとして多くの動画再生のUIでは飛ばしすぎて困ることがありますが,マウスの変化量と画面の変化量の対応を自分で決められるスライダーなら細かく動かせるのでしっかり合わせらるので困らないですね[erniogi.icon]
	最初ほんの少しだけ面食らいます[erniogi.icon]
		理由は,動きのイメージが私の中にないからです[erniogi.icon]
		勿論すぐに慣れて当たり前に使えるようになり,既存の製品の挙動を不思議に感じるようになりますが
		[* 押下を繰り返して自分で移動量を調整する]との考えは無かったので,そこに気がついたらこのスライダーも非常に便利だと実感しました[erniogi.icon]

自転車のギアって...
 3、5、7段とか決まっていて、どのくらいの設定だとどのぐらいの負荷か覚えてるので迷うことがない
  ダイアルが敏感でも鈍感でもないので、過不足のためにやり直すことがない
   ギア上げたけど、思ったより坂がきついから戻した、とかはある
  これも慣れでしょうね [増井俊之.icon]
   2台持ってるママチャリのギアチェンジの方向が逆なのでいつも苦労してます [増井俊之.icon]
   [/icons/ひええ~.icon][takker.icon]
    重くするほうはチェーンの落ちる感覚が伝わるので、それで判断できそう
 新しいスライダーを使う場合、どうしたらどのくらいのフィードバックになっているのか、はっきりわからないと辛そう
  なるほど、フィードバックは重要そうですね [増井俊之.icon]
   うまい視覚化方法がわからない... [増井俊之.icon]

	Appleで、[iPhone]の発表前(2006年)に「この画面をズームしてみれ」と言ってiPhoneを渡されたことがあります [増井俊之.icon]
	 新入社員に製品テストさせたということです
	 指の腹で操作することがわからなかったし、2本指でズームできることも皆目わかりませんでした
	  ズームメニューをさがしてしまった
	 しかしもちろん今は慣れてるから簡単にズームできますし、ほとんどの人も同様でしょう
	  ズームは簡単だとかピンチ操作は常識だとか思ってるのではないでしょうか
	 私がiPhoneをはじめてさわったとき「iPhoneはズームできない」と公言してたら、それは嘘です
	 「最初はどうやってズームするのかわからなかった」と言うなら嘘じゃないでしょう
	 [* 要するに慣れの問題にすぎません]
	 ちなみに、何も言わずにこの画面のお姉さん(森下千里氏)に「11:11:11にあわせてみて」と言ってiPadを渡したらあっさり成功してたので、誰でもすぐ気付くのかと思ってました [増井俊之.icon]
	  [https://masui.github.io/SmoothSnap/rclock.html ダイヤル版]はスライダ版より使いやすいのかもですが
	  iPadとPCとではかなり操作感が違いそうですね[miyamonz.icon]
	 説明不足は事実ですが、iPhoneに「画面は指の腹で操作してください」なんて書かれてないでしょう
	  たしかに、UIのユーザテストのタイミングで過剰に説明してしまうと逆に良くないってことですね[miyamonz.icon]
	 皆が慣れてしまったら、それが常識だとか直感的だとか思うようになってしまうのです


改めて、使い方がわかった状態で試したら、狙った数字に設定できることが分かりました[miyamonz.icon]
 いつ指を離せば良いのかが自然と分かるようになると良いのかもしれないな、と思いました
  大雑把に近づけてから指を離すわけですが、
   どっちが楽にたどり着けるか区別がつかない
    今指を離さずに近づけるのか
    指を一旦離してやり直したほうが良いのか
   機器によってこの選択コストが違う
    タブレット、PC(マウス)、Macのトラックパッド、トラックボール
  一般的なスクロールバーは、変化量がマウスの移動量と線形に対応してるので、迷いようがない
   これだけ動かしたいなら、いままでの操作感に基づいて、これだけ動かす、以外ない
 どこから速度が上がるかがなんとなくわかるようになると良いかもと思いました
  指を落とした位置が視覚化されるとか
  現在の移動量のスケール変化に合わせてスライダーがブルブル震えるとか
   でかいスケールで移動してるときはめっちゃブルブル震えるとか
 ご意見ありがとうございます。もっと考察させていただきます。[増井俊之.icon]


#増井学