HOME>オプション>カスタム報告項目リスト管理>カスタム報告項目リストの新規登録

カスタム報告項目リストの新規登録

カスタム報告項目リストを新規登録します。

①カスタム報告項目リスト管理画面にて「項目リスト一覧」ボタンをクリックします。

②「新規登録」ボタンをクリックします。

③カスタム報告項目リストの追加画面が表示されます。各項目に必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。
※[必須]の表示がある項目は入力必須項目となります。空の状態では登録を行うことができません。
既存の項目リストをコピー:既に登録済みのカスタム報告項目リストの内容をコピーして新規の報告書を作成します。「□既存の項目リストをコピーする」にチェックすると下記「この項目リストをコピーする」欄と「報告項目をコピー」欄が表示されます。
この項目リストをコピーする:コピー元となる既存のフォーマットを選択します。
報告項目をコピー:項目リストの新規作成時に「この項目リストをコピーする」欄にて選択した項目リストに登録されている「報告項目」を全て登録します。
項目リスト名:任意の項目名を入力します。
状態:「□公開(利用可能)にする」にチェックすると、チェックすると、項目リスト選択時に使用可能になります。 ※項目リストの作成検証段階や、一時的に新規利用を制限したい場合はチェックを外してください。非公開状態となり、ユーザーはこの項目リストを案件に登録が出来なくなります。
※非公開にしても既にこの項目リストを適用している作業票には影響がありません。
カテゴリ:報告書のカテゴリを選択します。カテゴリの新規登録にて登録済みのカテゴリが選択可能です。
説明:報告書データ登録時に表示される説明文を入力します。報告書の入力方法のヘルプ等としてご利用ください。
管理者用メモ:管理者用の備考等を入力します。

④項目リスト詳細画面が表示されます。続いて区分を登録します。「区分」タブをクリックします。

⑤「新規登録」ボタンをクリックします。

⑥区分追加画面が表示されます。各項目に入力し、「登録」ボタンをクリックします。
※⑫での報告項目の登録の際、ここで登録した区分を設定しておくと、報告書データ表示・入力画面で区分ごとに区切りが表示されます。
区分名:任意の区分名を入力します。
位置:の区分を「大区分」とするか「小区分」とするかを選択します。大区分にする場合は「大区分」を、「小区分」にする場合は所属させる「大区分」を選択します。
※「小区分」を作成する場合、あらかじめ所属する「大区分」を作成しておく必要があります。最初の区分登録時には大区分しか登録できません。

⑦項目リスト詳細画面に戻ります。これで区分が登録されました。引き続き複数の区分を登録する場合には④~⑥の操作を繰り返してください。
必要な区分の登録が終わりましたら、続いて選択マスタを登録します。「選択マスタ」タブをクリックします。

⑧「新規登録」ボタンをクリックします。

⑨選択マスタ追加画面が表示されます。各項目に入力し、「登録」ボタンをクリックします。
※選択マスタでは⑫での報告項目の登録の際、「項目タイプ」において「選択マスタ」を選択した場合に、報告書内で当該項目に表示される選択メニュー内での選択肢を登録します。複数のメニュー形式の項目で同じ選択肢を使用する場合、「選択マスタ」を使用すると項目の設定が簡易になります。(例えば、清掃対象の汚損状態のランク付けとして「A、B、C、D」という選択肢を使う選択メニュー項目を多数作成したい場合には、この画面の「項目内容」に「A、B、C、D」を登録しておくと、⑫での報告項目登録時に当該選択マスタを選択することで簡単に選択メニュー項目を作成することができます。)
選択マスタ名:任意の選択マスタ名を入力します。
項目の選択方法:選択メニューにて項目(選択肢)の選択をどのように行うか選択します。
項目内容:選択メニュー内の項目(選択肢)を一行ずつ入力します。

⑩項目リスト詳細画面に戻ります。これで選択マスタが登録されました。引き続き複数の選択マスタを登録する場合には⑦~⑨の操作を繰り返してください。
必要な選択マスタの登録が終わりましたら、続いて報告項目を登録します。「報告項目」タブをクリックします。

⑪「新規登録」ボタンをクリックします。

⑫報告項目の追加画面が表示されます。各項目に入力し「登録」ボタンをクリックします。
項目タイプ:当該項目の入力/選択タイプを指定します。また、「必須項目にする」にチェックすると、当該項目が報告書作成時に入力必須項目となります。
以下のⒶ~Ⓔの項目は、特定の項目タイプを指定した場合にのみ表示されます。
サイズ(文字列(1行)/文字列(複数行)/数値選択時のみ): 当該項目に入力可能な文字数、行数等を指定します。
単位(数値選択時のみ): 数値の単位(個、式など)を指定します。また、単位を前後のいずれに表示するかを選択します。
小数点以下桁数(数値選択時のみ): 入力可能な小数点以下桁数を設定します。
項目内容(ラジオボタン/メニュー選択時のみ): 選択項目名を一行ずつ入力します。
選択マスタ(選択メニュー選択時のみ): 選択マスタを選択します。(選択マスタは⑦~⑨の手順にて選択マスタを登録した場合のみ選択可能となります。)
項目名:当該項目の名称を入力します。
区分:項目の区分を選択します。(区分は④~⑥の手順にて区分を登録した場合のみ選択可能となります。)
初期値:当該項目に初期値として表示される内容を指定します。
コメント:項目に関する説明などを入力します。ここで入力された文字列が項目の一行下に表示されます。
項目グループと表示方法:項目に関する説明などを入力します。ここで入力された文字列が項目の一行下に表示されます。
通常の項目:単独の1項目として一行表示される項目となります。
項目グループの親項目:グループ項目の親項目として、1行目に表示される項目となります。
項目グループ名:当該グループ項目のタイトルを設定します。本項目が未入力の場合には、上記「項目名」にて入力された名称が表示されます。
初期の行数:当該グループ項目の初期表示行数を設定します。
グループ項目行を追加できるようにする:チェックすると行追加ボタンが表示され、当該グループ項目の行数を任意に増やすことが可能となります。
次の項目グループに所属する:すでに親項目として登録済みのグループに属する項目となります。プルダウンメニューより親項目を選択してください。

⑬項目リスト詳細画面に戻ります。これで報告項目が登録されました。引き続き複数の報告項目を登録する場合には⑩~⑫の操作を繰り返してください。
報告項目の登録後、「プレビュー」ボタンをクリックすると入力画面のプレビューが表示されます。作成した項目が意図したものになっているかどうかを確認してください。

上へ戻る