Advanced Operations Guide (v11)

Linux クライアント設定プロパティ

Pervasive PSQL のクライアントおよびサーバーは、どちらもグラフィカル ユーティリティの Pervasive PSQL Control Center やコマンド ライン インターフェイス ユーティリティの bcfg を使って構成することができます。PCC については、『Pervasive PSQL User's Guide』の 「Pervasive PSQL Control Center の使用」を参照してください。bcfg については、CLI ユーティリティによる設定を参照してください。

設定値での大文字小文字の区別

Linux クライアントは設定値の確認または変更を行う場合、大文字小文字を区別しません。たとえば、設定値に "Yes" または "yes" を入力した場合、Linux クライアントではこれらを同一の値であると解釈します。

ローカル設定([Local])によって影響を受けるクライアントのパフォーマンス

Linux クライアント インターフェイスが初めて呼び出されたときには、そのデフォルトの設定値が Pervasive レジストリに設定されます。Pervasive PSQL Client は、自身のインストールにサーバー エンジンが含まれているかどうかを認識しません。そのため、ローカル設定([Local])を有効("Yes")にします。これは Linux クライアントのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。

クライアントを使用しているコンピューターにサーバー エンジンがない場合は、ローカル設定([Local])を無効("No")にします。Use Local MicroKernel Engine(ローカル MicroKernel エンジンの使用)を参照してください。

埋め込みスペースを含むファイル名

デフォルトで、Linux クライアント インターフェイスはスペースを含むファイル名をサポートします。

たとえば、次のようにします。

/mymount/usr/gary/file with spaces.mkd 

スペースを含まないファイル名を使用したい場合は、[スペースを含むファイル/ディレクトリ]([Embedded Spaces])設定を変更する必要があります。Embedded Spaces(スペースを含むファイル/ディレクトリ)を参照してください。

設定リファレンス

次の表は、Linux クライアントの設定オプションの一覧を示します。

表 14 Linux クライアントの設定
設定オプション
プロパティ名

Access(アクセス)

[Access]には次の設定が含まれています。

Use Local MicroKernel Engine(ローカル MicroKernel エンジンの使用)

ローカル MicroKernel エンジンの使用を参照してください。

Use Remote MicroKernel Engine(リモート MicroKernel エンジンの使用)

リモート MicroKernel エンジンの使用を参照してください。

リモート エンジンと UNC パス

UNC パスがクライアントから正しく動作するようにするには、以下のこと行う必要があります。

ファイル サーバーにエンジンが不要の場合(つまり、クライアントのローカル エンジンが欲しい場合)、クライアントのリモート ファイル システムをマウントし、UNC 形式ではなく "ネイティブ形式" のパスになるようパスを変更する必要があります。たとえば、次のパスは Linux のネイティブな形式です。

/mnt/myremotedata/sample.btr 

Use IDS(IDS の使用)

IDS の使用を参照してください。

Wire Encryption(ワイヤ暗号化)

ワイヤ暗号化を参照してください。


メモ

クライアント側のワイヤ暗号化設定は Pervasive JDBC および ADO.NET アクセス方法では使用されません。クライアント側のワイヤ暗号化設定の場合、暗号化は接続文字列を使用して指定できます。『JDBC Driver Guide』の「接続文字列の概要」、および『Pervasive Data Provider for .NET Guide and Reference』の基本的な接続文字列の定義を参照してください。


Wire Encryption Level(ワイヤ暗号化レベル)

ワイヤ暗号化レベルを参照してください。


メモ

クライアント側のワイヤ暗号化設定は Pervasive JDBC および ADO.NET アクセス方法では使用されません。クライアント側のワイヤ暗号化設定の場合、暗号化は接続文字列を使用して指定できます。『JDBC Driver Guide』の「接続文字列の概要」、および『Pervasive Data Provider for .NET Guide and Reference』の基本的な接続文字列の定義を参照してください。


Communication Protocols(通信プロトコル)

[Communication protocols]には次の設定が含まれています。

Enable AutoReconnect(自動再接続の有効化)

データ型
範囲
デフォルト
単位
エンジン再起動の必要性
Boolean
オン
オフ
オフ
なし
適用外

この設定は、ネットワークの中断時にクライアントが自動再接続を試行するかどうかを指定します。オンに設定すると、自動再接続が有効になります。

自動再接続は、この設定をサーバーの設定でも有効にしておかない限り、有効になりません。


メモ

Pervasive Linux クライアントはこの Auto-Reconnect(自動再接続)機能をサポートしますが、Linux サーバーではサポートしません。このため、Linux クライアントから AutoReconnect(PARC)機能を使用した場合のみ Windows サーバーに接続することができます。


Application Characteristics(アプリケーションの特性)

[Application characteristics]には次の設定が含まれています。

Embedded Spaces(スペースを含むファイル/ディレクトリ)

スペースを含むファイル/ディレクトリを参照してください。

Verify Kye Length(キー長の検証)

キー長の検証を参照してください。


Windows クライアント設定プロパティ

パフォーマンス